
はじめに
長年使っていたSNSが不安定になっている今、オフラインでゲーム関連の情報を得る手段を調べておきたいと思い、今回の記事をまとめました。
あくまで個人の検索の範囲内ですので、抜けや漏れはご了承ください。
新情報が確認でき次第、追加していく予定です。
更新履歴
10/20
リアルイベント情報 +1
開催終了イベント +1
ゲーム開発支援組織 +1
他、一部内容を最新に更新
リアルイベント情報
11/12(日)16:00〜18:00
第一回放課後ゲーム作り交流会
詳細は以下
https://connpass.com/event/299766/
主催:福岡学生ゲーム制作コミュニティ「作るっちゃん!」
対象: 学生
開催地:エンジニアカフェ
学生でゲーム作りに興味があったり、制作をしている方を対象とした交流会です。
・「企画の立て方」をテーマに制作の悩みや経験を共有するディスカッション
・福岡で活動する学生ゲーム制作者との交流会
上記のようなイベントが予定されています(10/20時点)。
第一回ということは皆さんはじめましての環境ですので、気軽に参加できそうですね!
11/25(土)
・CEDEC+KYUSHU2023
公式サイト
http://cedec-kyushu.jp/2023/
プログラミング、アニメーション、グラフィック、サウンド、プロデュース、そして基礎研究。
デジタルエンターテインメントに関わるありとあらゆる分野のセッションが開かれます。
登壇者は前線で活躍するクリエイターの方々、ここでしか聞けないコアな情報がたくさんあります。一日ではとても回りきれません(ライブ配信+タイムシフト配信予定)。
特に今回から高校生以下は現地参加無料になるそうです。チャンスですね。
http://cedec-kyushu.jp/2023/koubo.html
また、インディーゲームの展示ブースも新設されるようです。
http://cedec-kyushu.jp/2023/indiegame.html
ゲーム開発支援組織
・福岡ゲーム産業振興機構
http://fukuoka-game.com/
福岡・九州をゲーム産業都市にすることを目指して産学官連携で活動を行っている組織。
例年の学生・一般アマチュア向けコンテスト「GFF AWARD」やインターンシップ事業「FUKUOKAゲームインターンシップ」が目玉のようです。
学生さんやゲーム業界への就職を目指す方におすすめ。
・FIGA(福岡インディーゲーム協会)
https://www.fukuoka-indiegame.com/
個人・小規模インディーゲーム開発者を支援する組織。
昨年12月には地方では珍しいインディーゲーム展示会「福岡インディーゲームエキスポ2022」を開催。
また前述した「ゲーム開発者ミートアップ」でも、インディーゲーム開発者同士の交流会や講演会の機会を設けたりと、開発に専念できる環境づくりに尽力されている印象です。
・福岡学生ゲーム制作コミュニティ「作るっちゃん!」
https://twitter.com/tukuruttyan
今年10月に結成された学生主体のゲーム制作応援組織です。
対面で月1〜2回の交流会開催が予定されており、直近では11月に「第一回放課後ゲーム作り交流会」が開かれるようです。
ゲームは形になるまでに時間がかかるもの……。
こうして、同じ目標を持つ仲間と繋がる場があるとモチベーションも保ちやすいかもしれません。
その他おすすめ施設
・エンジニアカフェ(福岡市赤煉瓦文化館)
https://engineercafe.jp
東京駅を手掛けた建築家、辰野金吾によって設計された赤煉瓦と花崗岩の白のコントラストが美しい西洋風建築。
国指定の有形文化財として登録されていますが、内部はエンジニアの活動支援施設として民間に開かれているようです。
講演会・勉強会・交流会などのイベントに参加・開催ができたり、自習スペースとしても利用できます。(FIGAの前々回ミートアップの開催場所はこちらでした)
開催終了イベント
8/5(土)
・ゲーム開発者ミートアップ
主催 : FIGA(福岡インディーゲーム協会)
ゲーム制作に関わる勉強会(講演)と交流会。
過去開催時には実際に活躍されているインディーゲーム作家さんのお話やゲームエンジンの学習方法、パブリッシング、資金調達まで多岐にわたる講演が開催されていた模様。
↓こちらは前々回のミートアップに参加されていた方の体験記(note)
https://note.com/cicadasweet/n/nf69cbe28f0ee
コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。