GM:春だ!怒れ勇者よ、GameMaker!

GM:春だ!怒れ勇者よ、GameMaker!

バトルホークとかわからねぇよ!!!

真っ赤なタイ~ツ♪
地をは~し~り~♪

・・・コレ以上書いたら◯される。
どうも、Master.typeXです。

いやぁ、一気に春を感じるようになったな。
新年度に際して、ゲーム制作でもやってみないか?

ということで、今回はツール紹介として
GameMakerをピックアップしてみる。
まあ、昔の自分を知ってる人からすれば
「てめぇ!魂をついに売り渡したか!」とか
言われそうだが・・・。

さて、GameMakerをなぜ今回取り上げたかというと
数ヶ月前に料金プランが再改定され
再び買い切りに戻ったのだが
再改定の際に、無料版のビルド範囲も変更され
なんと、タダでHTML出力とWindows出力と
Android出力、iOS出力、MacOS出力が出来るようになったのだ。
まあ、前者2つはよく使うので確認済みだが
後者3つはちゃんと確認取れてない。
AndroidはともかくMac系はiPadしかないのでな・・・。

ともかく、今回推す理由としてはコレが一番大きいな。

ただし、無料版は「非営利目的ライセンス」・・・
つまり、コレで収益は取っちゃいけないという事に
なっているので、気をつけてほしい。

で、このGameMaker、得意なジャンルは2Dだ。
3Dは一応出来なくもないらしいが
そんなんだったら素直にUnity使ったほうが早い。

エディターの軽さに関してはまあ、軽いっちゃ軽いが
長時間使ってると重くなるとかなんとか。
まあ、自分はそんなに長く使ったこと無いので
遭遇してないのだが・・・。

GameMakerは海外製のツールではあるが
日本語にも一部対応している。
ただ、英語のほうが情報が多いので
あえて英語で使うのがベターかもしれん。

見やすさに関してはコレは好みが分かれるところだろう。
自分は慣れてきたら結構見やすいと思ってるぞ。

言語に関しては前にも紹介した通り
独自言語のGMLだが、これまた結構使いやすい。
独自言語と聞いて逃げ出したくなるのはわかる。
俺も最初はゲェー!とは思ったよ。うん。

まあ、魅力は伝わらんが
ちょっと気になったと思ったら
すぐにでも公式から落としてくると良い。

■GameMaker公式
https://gamemaker.io/ja-JP

次回はいつになるかはわからんが
今度はClickTeamFusion2.5を紹介してみようかな。

ということで今回はこの辺で。
また次回!!!

報告する

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。