キャラデザのこだわりについての話

キャラデザのこだわりについての話

はじめに

この記事はえっくす(ついったー)で最近流行っている「#フリーゲーム制作者同士の交流したいので聞いてみたいことを聞いてみて」で頂いた質問を深堀してみようの記事その1です。

全体的に「ちゅりある!~はずれの森の薬師見習い~」前提のお話になります。
気が向かれましたらチェックいただけるとうれしいです!

◆3分でわかる? ちゅりある!~はずれの森の薬師見習い~
https://sns.freegame-contest.com/558/

◆その2の記事:絵を描くときに使用している制作ソフトの話
https://sns.freegame-contest.com/1817/

シンプルだけどファンタジー作品のキャラと一目で分かるように意識

上記がキャラデザのこだわりについていただいた質問に対するえっくすでの回答になります。ざっくりですね。
理由としては大きく以下の二つになります。

・作画コストを抑えたい
・そもそもそういうデザインの傾向の作品が好き

次から理由を掘り下げます。

①作画コストを抑えたい

あくまで私の場合ですが、頑張れるところは自分で頑張りたいということで、イラストはなるべく自作するスタンスでゲームを制作しています。
あまり要素を盛りすぎると自分で自分の首を絞めるわけです。

それでも立ち絵やタイトル画面だけならギリギリいけなくもない…かもしれませんが、「イベントCGがたくさん欲しい!!!!!」とプレイヤーとしての私がうるさいので「ちゅりある!」ではイベントCGもそこそこ予定しています。正気か?

本職の方に依頼したりAIでどうこうすればいいじゃん!と思われそうですが、先日の記事(※1)の通り責任を背負えないのと、今となっては「下手でも自分が描いた絵が出てくるゲームを遊んでみたい」という制作側としてのエゴも生まれてしまったのでむずかしいです。難儀な創作オタクですね。

(あとパッケージ内のイラストは同じ人の方がうれしいなって気持ちもチョットアル)

というわけで、そもそもカラーイラスト自体あまり得意ではないし、作りたいのはあくまでゲームなので自分が背伸び程度でギリギリ頑張れる塩梅で調整をしながらデザインしています。

※1 どうして一人でゲーム作ってるの?という話
https://sns.freegame-contest.com/1575/

②そもそもそういうデザインの傾向の作品が好き

ことあるごとにPS2時代のゲーム(サモンナイト、幻想水滸伝、ボクと魔王など)が好きだと語っていますが、だいたいどの作品も装飾自体はそこまでないのに個性があって魅力的で、一目見てあの作品のキャラクターだなと分かってワクワクするデザインなんですよね。

実際そうできているかは置いておいて、そういうデザインにしたいなぁと思うのは自然な流れかなと思います。

ちなみに幻水Ⅲに関してはわりとパーツが多めなのですが(それはそれで大好き)、コミカライズで志水先生が魅力を損なわない形で簡略化されていてものすごく感動した記憶があります。
もしかするとその体験も①の根幹にあるかもしれないですね。

キャラデザってビジュアルだけじゃない

本来はキャラクター設定などを考えることも含めてキャラデザだと思っていますが、記事をなるべくシンプルにしたいので今回はビジュアルに限定してお話しています。

そのうち「ちゅりある!」の各キャラクターのデザインについて整理したい気持ちがあるので、設定面などのお話はそのタイミングで小出しにしていければと思います。

あとがき

140文字じゃ収まらないだろうなとは思い初めからブログ記事前提で質問を募っていましたが、ものの見事に収まりませんでした。
こういうとき気軽に記事を書けるげむくりさんはありがたいですね。

長々となってしまいましたが、ここまでお付き合いくださりありがとうございました!

報告する

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。