Unity制作日記#2

Unity制作日記#2

はじめに

前回の流れから、Unityのチュートリアルをやった感想とかを書こうかなと思ってたんですが、、、他にもっと書きたいことが出てきたので保留にします!

今後の方針について

今までツクールで作ってきたゲームは、練習用に作ったみたいなところもあります。
なので、Unityでは最初から1番作りたいゲームを作ろうと思っていました。
ですが、通信関連で足止めされている現状を考慮し、とりあえず簡単に作れそうなゲームから始めることにしました。

具体案

とりあえず簡単なゲームからと言いましたが、Unityでゲームを作るとなると簡単なものでも結構骨が折れるんですよね…。
私の場合、ゴールが見えてないとモチベを保つのが難しくてエターナりそうな気がします。

そこで、「ツクールで作ったゲームをUnityで作り直す」という案が浮かびました。
ゲームとかシステムを作る時って、作る前に設計書を用意するケースがあるんですけど、私の場合は設計書の代わりにツクールで作るってイメージです。
ただ、私の過去作2つをUnityに移行させるのはあまり気が乗りません。
理由としては主に、過去作はどちらもフィールド移動を利用したゲームとなっているのに対し、Unityで作るゲームはUIのみで完成させたいと考えているからです。(Unityでは歩行アニメを実装するのも結構な手間だと思うので)
という訳で、Unityで作る用のゲームを、ツクールで1から作ろうと思います!
まぁせっかくなんで、完成したら両方とも公開するつもりです。

私が知る限りは聞いたことがない作戦なので、正直どうなのかなと思ってます笑
まぁそもそもツクール出身でUnity使ってる方自体が少なそうな印象はありますが🤔
また時間が経ったら気が変わっているかも知れませんが、とりあえずこの方針で進めていきたいと思います(*`・ω・´)

追伸

ゲームを完成させずに辞めてしまうことを、巷ではエターナルと言われがちですが、これって動詞として使われることも多いんですよね。
その場合、エターなる、なのか、エターナる、なのか、どっちなんでしょう…?(なんとなく自分は後者にしました。)

報告する

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。