
「常夜の国のアリス」完成しました!
こんにちは。大森ユウキです。
ノベルゲームを作っています。猫が大好きです。
「常夜の国のアリス」が完成しました!
前作の「宇宙をゆく僕と猫」と合わせて2作品で、ティラノゲームフェスに参加させていただきます。
もしご興味があれば、ぜひ遊んでください!
https://novelgame.jp/users/profile/36637
シナリオを書いたときに参考にしたもの
ノベルゲーム「常夜の国のアリス」のシナリオは約3万字です。
全エンド回収するのに、だいたい1時間くらいかかる分量だと思います。
シナリオを書くにあたって、「三幕構成」と「ブレイク・スナイダー・ビート・シート(BS2)」の考え方を参考にしてみました。
これらはハリウッド映画の脚本でよく使われるメソッドなのだそうです。
小説や漫画をかくときにも用いられることがあるとのこと。
ノベルゲームに限らず、ゲームのシナリオを書く方は大勢いらっしゃると思います。
色々なやり方が沢山あると思うので、その中のひとつの例として「こんなことをやってみたよ!」というメモ書きです。
まだまだ手探りで、なんとなくシナリオを書いています。
皆さんがどんな風にシナリオを書いていらっしゃるのか、とても気になります。
こちらの記事を参考にさせていただきました。
他の記事もとても面白そうなので、少しずつ読みたいなあと思いつつ読めてない大森です。
きちんと学びたい人のための小説の書き方講座(フィルムアート社さま)
https://kakuyomu.jp/works/1177354055193794270
シド・フィールドの「三幕構成」その①
https://kakuyomu.jp/works/1177354055193794270/episodes/16816452219633278150
シド・フィールドの「三幕構成」その②
https://kakuyomu.jp/works/1177354055193794270/episodes/16816452219769197117
シド・フィールドの「三幕構成」その③
https://kakuyomu.jp/works/1177354055193794270/episodes/16816452219905687799
最強の物語構成テンプレート「ブレイク・スナイダー・ビート・シート(BS2)」とは何か?
https://kakuyomu.jp/works/1177354055193794270/episodes/16816452220204266392
「常夜の国のアリス」の場合(ネタバレあり)
※ここから先は「常夜の国のアリス」のネタバレを含みます
「常夜の国のアリス」で実際に参考にした様子が↓画像です(見づらくてすみません)。
見づらいので、最後に表の内容を書きますね。
「三幕構成」としては、それぞれの幕の分量のバランスがちょっと偏っちゃいました。
「ブレイク・スナイダー・ビート・シート(BS2)」のほうは、全部ではなくて出来そうなところだけ参考にしてみました。
指針があるとやっぱり書きやすいような気がします。
先人の知恵をお借りしてみて面白かったですし、ありがたいなあと思いました。
####################################################################
第一幕
構成要素
"・セットアップ(登場人物、世界観の説明)
・インサイティング・インシデント(リッカが驚いて家の外へ飛び出してしまう)
・キイ・インシデント(綾とリッカが車にはねられて常夜の国へ行く)"
この部分でやりたいこと
"・平和な日常シーンから開始する
・ほのぼのしつつも、登場人物と世界観が見えてくるにつれて、
綾と櫂の状況に闇が垣間見えるようにしたい
・リッカを可愛いと思ってもらえるようにしたい
・「リッカが可愛い」を通して、
綾や櫂に共感や感情移入をしてもらえるようにしたい"
文字数
5845
全体に対しての割合(%)
18.7423844
####################################################################
第二幕
構成要素
"・セントラルクエスチョンの提示 / 主人公(綾)の目標の提示
(猫と一緒に元の世界に帰れるか?)
・ミッドポイント(タラチネと対立)
・迫りくる悪いやつら(ウツセミ、ヨミビトシラズとの対面)
・すべてを失って / 心の暗闇(綾が車にはねられたことを思い出す)"
この部分でやりたいこと
"・なるべくわかりやすく状況説明をしたい
・目的を達成するために乗り越えなくてはいけない障害
(怪異(=綾の怖いもの))について書く
・怪異と向き合うにつれて生まれた葛藤と迷い(「私は本当に帰りたいのか?」)
について書く
・「怖い」と「安心」のシーンの緩急を作りたい"
文字数
19954
全体に対しての割合(%)
63.9838389
####################################################################
第三幕
構成要素
"・フィナーレ(カローンの懺悔と懇願)
・エンド1(元の世界に帰る) or エンド2(死ぬ)
・バッドエンド(死ぬ)"
この部分でやりたいこと
"・よもつへぐいをしなかった場合のテキストは、
綾が櫂から大切にされてきた様子、もしくは、
綾が櫂のことを大事にしてきた様子(本を読む)を書く"
文字数
5387
全体に対しての割合(%)
17.27377669
####################################################################
メインプロット
リッカと一緒に元の世界に帰れるか?(セントラルクエスチョン)
####################################################################
サブプロット
綾が自分にとっての『怖いもの』と向き合うことができるか?
備考
"綾には、本当は『怖いもの』が沢山あり、それらを見て見ぬふりをして、
平気なふりをしていたことを自覚する。
『怖いもの』に向き合うことを放棄した場合はバッドエンドへ。"
####################################################################
エンド1
分岐の要素
「元の世界に帰りたい」を選択すると分岐
備考
よもつへぐいをすると、エンド1の選択肢が出なくなる
####################################################################
エンド2
分岐の要素
「お兄ちゃんと一緒に暮らす」を選択すると分岐
####################################################################
バッドエンド
分岐の要素
怪異に負けた場合に分岐
備考
怪異の正体がわからなかった、というか、向き合うのを放棄した場合のエンド
コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。