『来たりてモグモグ』作った備忘録:第05話:ちょい足し

『来たりてモグモグ』作った備忘録:第05話:ちょい足し

かけそばでもおいしいけど、、、

げむくり:『来たりてモグモグ』
https://sns.freegame-contest.com/photo/%e6%9d%a5%e3%81%9f%e3%82%8a%e3%81%a6%e3%83%a2%e3%82%b0%e3%83%a2%e3%82%b0/

ゲームに必要な要素は、これで大体そろったことになります
ここからは追加でほどこした演出についてです

◆パーティクル

背景がない代わりに用意しました
場面転換したぞ、という表現です
タイトルにもキラキラを入れました

なぜかキャラクターの後ろに出たり
前面に出たりしますが
今でも理由はよくわからないです

ヴォイニチ手稿とパーティクルが前に出てしまう原因は
もうわからなくてもいいです😡

◆glink

ティラノスクリプトの魅力だと思います
アニメーションがかなり強力で
かっこいいボタンが使えます

今回、初めて知ったのですが
glink全体の設定をいじれるコマンドがありました
[glink_config]というやつで
V515以降のティラノスクリプトで利用可能です

これにより、出現時、退場時のアニメーションを指定できます
さらに退場時については
選ばれた場合と選ばれなかった場合を
分けて設定できました

keyanimの処理でやろうとしていたので
すごく助かりました

動きが少ないゲームなので
できるだけリッチに見えるようにしたかったからです

ぐらたんPも普段は
貧乏がばれないようにGUCCIの財布を
2つ持ち歩いています

◆隠し要素

脱出ゲームにするつもりはなかったのですが
結果的に脱出ゲームみたいになりました

なのでヒントをいくつか仕込みました

シナリオに直接的なヒントを仕込む以外に
バックログで文字化けが読めるようになっています

また、デバッグのためにコンソールログを仕込んでいたのですが
書き方によっては、
コンソールの色や背景色まで変えられることがわかりました
これはjavaの記述なので少し難しいかもですが
そこにもヒントを仕込みました
ヒントと言うか文字化け時のバックログと同じ内容です

[iscript]
console.log("%c「ログテスト」", "color: red; background-color: yellow; font-size: 20px;")
[endscript]

こうすると、黄色い下地に赤い文字でコンソールログを仕込めます

これに気づく人は少ないと思います
普通見ませんからね

報告する

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。