
ゲームを作るには?
マシュマロで質問いただいたことにお答えしようと考えたら、長文になると判断したため、一石二鳥とばかりに、げむくりのブログで私の手法をお答えします。
特定の人に当てて、というよりも、ゲーム制作を始めたいけど何したら良いのか分からない!という方に向けた初心者用コラムになっています。なぜなら私もまた初心者だからです。
まず、当作品を遊んでいただきありがとうございます。作ってみたいと思う心、とっても素敵だと思います✨
ゲームを作り始めて1年半、しかも2作品しか公開していないので恐縮なのですが、私に答えられる範囲でお答えしたいと思います🤗
初めてゲームを制作する時、なにをしたら良いか分からないですよね。そういう時は、自分にとって何が分からないのか、何が心配なのかを、思いつくまま書き出してみると、色々見えて来ます。
スマホのメモ入力でも、走り書きでも。なんでも大丈夫です。個人的には、書いたものを入れ替えたり編集したりしやすい手段をオススメします。
ではまず、今回のマシュマロの中に書かれていることから解決していきましょう。
□気軽に2Dゲームを作りたいが、どうすればいいか分からない。
□自分のパソコンでも作れるのか心配。
□ゲーム作りながら、勉強、就職活動。どうする?できるか?
□3日坊主になるかも…心配。
マロ主さんは2Dがお好きとのことなので、気軽にこれから2Dゲーム制作を始められるツールは、(私の知っている中では)2つあります。
■RPGツクールMZ(通称「ツクールMZ」)
https://rpgmakerofficial.com/product/mz/product/
■WOLF RPGエディター(通称「ウディタ」)
https://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/
お手持ちのパソコンで動くかな?といった疑問があるときは、インターネット検索で、「ツクール 動作環境」「ウディタ 動作環境」と入れると答えが出て来ます。それぞれのサイトには、ツールでどんなことができるか分かりやすく書かれています。……が、ゲームを作れる人前提で書かれてたりするので、なんとなく「ふーん」という感じで読むのが良いと思います。(動作環境はしっかり確認してくださいね。)
ご自分のパソコンで動きそうなツールがあったら、ダウンロードしてみてください。ウディタの無料版やツクールMZ体験版からスタートするのもありだと思います。(お財布と相談してください。)
ここまで来たら、メモの上2つにチェックを入れます。
✅気軽に2Dゲームを作りたいが、どうすればいいか分からない。
✅自分のパソコンでも作れるのか心配。
□ゲーム作りながら、勉強、就職活動。どうする?できるか?
□3日坊主になるかも…心配。
それでは、残りの2つについて私の考えをお答えしますね!
好きと妥協の共存
私はダメ人間です!!!!意識向上とかないです!!!
そもそも、ゲームを作りながら他の何かをするというのは、何歳になってもめちゃくちゃ大変です。
学校に通いながら、資格の勉強しながら、働きながら、家事しながら、子育てしながら。
色んな方がゲームを作っていますが、それだけでめちゃくちゃ凄いです。まじで。
かくいう私も、現在作っている3作目は完成しない見込みが8割くらいあると思っています。
でも趣味だから、未完成のまま、公開されないままでも「まあ良いか!」という気軽さで生きています。
なので、そこはあえて頭からっぽでいきましょう。
「ゲーム作ってみたいな〜。ヨシ、作るか!」くらいの気安さで良いと思います。
3日坊主になって後悔するのは、プロを目指しているとか、大金をはたいてゲーム制作講座を受講したとか、そういう時で良いんじゃないかなと思います。
✅気軽に2Dゲームを作りたいが、どうすればいいか分からない。
✅自分のパソコンでも作れるのか心配。
✅ゲーム作りながら、勉強、就職活動。どうする?できるか?
✅3日坊主になるかも…心配。
これで、下2つもチェックが入れられました。
でも、他にもまだまだ心配事や分からないことがあると思います。
なので、まず3日間、ひたすら自分の考えを書き出してみましょう!
書き出した時の単語を入れてネット検索すると、大体の心配や悩みは解決します。解決したら✅を入れていきます。
その中で、自分がどういったゲームを作りたいかも色々書き出してみると妄想が捗ります。
とにかく「簡単に」「大枠で」「思いつくまま」書き出してみましょう。
ちなみに、この時点でゲーム制作はすでに始まっています。
つまり、3日で坊主を辞めてしまった人よりも長くゲーム制作を続けていることになります✨
□自分が作りたいのは?
→心霊ホラーアドベンチャーつくりたい
→和風。現代。とにかく幽霊が出てくる。場所は家の中。家最高!
→メインキャラクターは2人
このくらい、ざっくりで良いと思います。
ある程度、自分が作りたい傾向が固まったら、期限を区切って、とにかくゲームを作ってみましょう!
ゲームを作っている時に分からないことが出てきたら、ネット検索すると、大体のことは解決します。
ビバ、文明の利器!
ゲーム制作ツールの操作学習は、座学よりも実践することをオススメします。
それでもやっぱり、どんなふうに作ればいいか分からないよ〜という場合は、下記の条件でとにかくゲームを作ってみましょう!
・期限は10日間
・知らない人に遊んでもらうような、広く公開するゲームを作ることを考えない。
・MAP数は最大3つ
・登場キャラはメイン4人まで(サブキャラは作らない、もしくは2人まで)
10日間で、出来たことや出来なかったことが分かると思います。
出来たことは✅を入れて「自分、すごい!」と自分を褒めていきましょう。
出来なかったことは、ひたすら調べる、やりたいことに近い別の手段を考える、もしくはすっぱり諦めます。
人間、諦めも肝心です。
作りたい物がある程度脳内にある場合も、やはり書き出してから作ることをオススメします。
脳内にある物語の、冒頭部分を10日で作ってみる、チュートリアルを10日で作ってみるというのも良いかもしれません。特にチュートリアルを作ると、自分が作りたいゲームの方向性がある程度固まるのでオススメです。
ちなみに、なぜ10日と区切っているかというと、ダメだこれ!と思っても諦めがつくからです。
初めから気合を入れて長編を作ろう!公開するものを作ろう!知らない人にも遊んでもらおう!と考えると、色んな意味でリスクが高まります。
ゲーム制作に便利なものは?
次から語ることは、ある程度ゲームの作り方がわかって、更に「知らない人にも遊んでもらいたい」「公開したい」と思ってから必要になることです。
私が2作品ゲームを作って、「便利だなこれ!」と思ったものを紹介しますね✨
【Googleスプレッドシート】
すごい便利なのに無料で使えます。Googleアカウントがあれば、無料で使えます。
https://www.google.com/intl/ja_jp/sheets/about/
上記画像のように音楽、画像、プラグイン、それぞれシートを分けて管理していくと、クレジット表記する時も便利です。
公開するならば、絶対管理したほうがいいです。私は最初大失敗しました。
ここでは多くは語りませんが、過去の私の大失敗をコラム投稿してますので、ぜひ読んでみてください\(^o^)/
↓
↓
⭐️ゲーム制作初心者だけど物語は脳内にあるからこれはもう完成したも同然!と余裕の笑みを浮かべていたら2ヶ月経っても扉を開ける動作が作れなかった件について
https://freegame-contest.com/?p=6959
【UpNote】
すごい便利なのに(以下略)
https://apps.microsoft.com/store/detail/upnote/9MV7690M8F5N?hl=ja-jp&gl=jp
物語のプロット管理に使っています。✅リストも作れて便利です。
さらに項目を入れ替えることも可能。
ただし、物語の設定を作り込むことに夢中になると、ゲーム制作が全然進まなくなるので注意です。
【ColorNote】
すごい便利なのに(以下略)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.socialnmobile.dictapps.notepad.color.note&hl=ja&gl=US&pli=1
出先で「あ、良いアイデア閃いた!」という時にスマホでささっとメモすることができます。
✅リストも作れて便利です。シンプルで、作った人天才じゃない?と思うくらい操作性が良いです。
閃いたアイデアを実現することができたら、✅を入れて自己肯定感を高めましょう!
【選んだ制作ツールの質問コミュニティ】
私はツクールMZを使用しているので、「ツクマテ」というサイトで質問したりしています。
「ツクールwebフォーラム」というサイトもあります。(←むしろ多分こちらが公式)
【無料素材サイト、拡張子変換サイト】
この辺りを使うようになったら、私がお答えできることはもうありません。
繰り返しになりますが、利用規約はよく読みましょうね!(自戒)
↓
↓これ、ほんと後悔したので、もう一度貼っておきますね……心が折れるかと思いました。
↓
⭐️ゲーム制作初心者だけど物語は脳内にあるからこれはもう完成したも同然!と余裕の笑みを浮かべていたら2ヶ月経っても扉を開ける動作が作れなかった件について
https://freegame-contest.com/?p=6959
コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。